お彼岸入りしましたね
朝からちゃんと仕事して
マッハで帰って速攻で着替えて
車に飛び乗って
いざ。新幹線乗り場へ
東京駅から山手線で有楽町へ‥
また宝塚~???
って思ったでしょ。
んま、確かに劇場の中のお土産売り場には行きましたが
甘いモン食べて‥
甘すぎるくらい甘いケーキ
今日はそっから歩いて銀座へ‥
あ。ぐんまちゃん家だ
群馬のアンテナショップ
そして目の前は歌舞伎座‥
わお~~~
そうっ
死ぬ前に一度は行っておきたい場所の一つ。
歌舞伎
本日は九月花形歌舞伎
ついに来てしまいました
お着物着た人たちや
銀座のマダムヤン達の仲間入りをして
颯爽と会場入りしましたよ
お相手は‥
観劇と言ったらおなじみの‥
はい。E子さんです~~~
ん~ マダムな感じですよ
お土産売り場も賑やかで
美味しそうなお弁当がずらり
吉兆のお弁当なんか6300円で売ってた
さすがは歌舞伎座
トイレもキレイだし
通路も広々してて歩きやすいジュウタンが敷かれてて
なんだか偉いさんの銅像がけっこう並んでたり
なんか‥
大人が来るトコって感じでした。
本日は夜の部
陰陽師
若手の有名ドコロの方達が勢ぞろいのやつです
劇場の中は広々してて
お茶漬けみたいな幕がありました。
花道、初めて見た
私達は1等席の2階席
全体を見渡せるお席です
なんか。
知らない世界なのでそわそわ
説明を聞けるイヤホンを借りましたよ。
これあって‥大正解
解説は市川染五郎さんが、時代の背景や登場人物
お芝居の流れを
セリフとかぶらないでやってくれてます
お父さんの~‥松本幸四郎さん?
声がそっくりでびっくり
片岡愛之助さんとか
海老蔵さんとか
中村勘九郎さんとか
中村七之助さんとか
有名な人が出てて感動しました
ホントは‥
『っよ 中村屋ぁ~
』
とか、そういう屋号を呼ぶのがよくあるでしょ
アレを聞いてみたかったんだけど
今回 陰陽師なんでね
お話が静かというか
おどろおどろしい感じだったので
終始緊張して見てました
でも染五郎さんと勘九郎さんとの掛け合いが
笑いの場を作ってくれたので、楽しく観劇
原型をとどめていないくらのお化粧なので
解説がないと分からない人も多々いて
いつもは宝塚の女性が男役をするのに慣れてるから
男性が女役をするのが不思議な‥へんな感覚だわ
まあ、ホント。いい経験ですわ。
休憩中のかつサンド
35分も中休みがあるので、けっこうがっつり食べてたな。皆。
人形焼の真似
落ち武者みたいになっとるやないかい
嗚呼‥
イベントがだんだん だんだんなくなってゆく~~~
また元気に働いてめいっぱい遊ぼう
お帰りは‥
王子に最高級のお弁当を購入
自分ばっかいい思いしてちゃ~‥ねェ
念願の歌舞伎座
面白かった~~~