こないだね。
インスタにもちょいと載せてはみたんだけどね。
書き足りなくて
そうだ
あたしにゃ『ブログ』ってやり方があったぢゃないか
と思って。
鉄は熱いうちに打て
っていうから
ブログは忘れないうちに書けって
古くから言い伝えがあるとかないとかなので
ここに記しておくことにします
こないだね。
ちょっと大切な用事があって
高崎に出向いた時のこと。
用事のついでに和菓子屋さんに寄って。
初めて寄ったお店‥
高崎市『鉢の木七冨久』さん
ちょうどお彼岸だったし
あ〜そうだ。お仏壇にお供えするのにちょうどいいから
せっかくだし『おはぎ』でも買ってくか‥ってなって
そこで買うことにして。
お彼岸だとかお盆だとか
なんかカレンダーにちょいちょい書いてある
ニホンの伝統的な季節の行事みたいなのは
実家にいるときは親任せだったので
まっっっっっったくちんぷんかんぷんだったあたし
でも
嫁いだら‥
知らん顔なわけにはいかないので
ちょっとずつ覚え始めました。
まだちゃんと分かってないけど
っで、そんな時によく登場するこれまたニホンの『おはぎ』
群馬に来てから覚えたカルチャーショックというか
群馬のおはぎは『ぶつぶつもち米+あんこ』が支流。
群馬だけじゃないか。。。
日本全体がそうなのか
あたしの実家の方では
あんこつけるならどっちかっていうとお餅の方で。
おはぎとかは‥黒ごまとかきな粉とかが多かったから
群馬に来て『ご飯をあんこで食べるわけ?』って
それはそれはびっくりしたわけ。
くるりんぱ‥と話を戻して
おはぎを取り敢えず買ったんだけど
全国の和菓子屋さんや、おはぎやさんには申し訳ないんだけど
おはぎに対して期待したことがないというか
おはぎは『おはぎ』であって
それ以上でも、それ以下でもなくて。
だから、なんの期待もせずに買って
普通に王子に母屋のお仏壇にお供えをしてもらって
その残りをご相伴に預かったんだけど
王子が先に食べて
『なぁ‥これ、やべぇよ』って言う。
それだけ聞いたら『悪くなっちゃったのかな?』って思ったんだけど
表情を見たら‥
目を見開いてキラキラしてる
美味いらしい。
そんな
言ってもおはぎだろ?
関西弁だと『言うて、おはぎやろ?』
別に、いつものようにぶつぶつのご飯にあんこが乗ってるだけで
そんな大したこt‥‥
ほんまや!!!
美味い〜〜〜〜〜〜〜
なんなん?
ここんち、なんなん、なんなん?
おはぎはおはぎなんだけど
ぶつぶつはぶつぶつなんだけど
あんこはあんこなんだけど
何かが違う。
ホントに、ホントに美味しい
申し訳ないくらい何にも考えずに行ったお店で
しかもなんの期待もしていなかった『おはぎ』に魅了されて
後日‥
行きましたよ、鉢の木七冨久さんに
リベンジしましたよ!!!
お店に着いて
お外にオススメの旗がたくさん立ってて
良かった、やってる、やってる
わざわざ出向いて、定休日だったら大変だ。
調べていけばいいんだろうけど
あたしはそう言うの調べないで行っちゃうから
行ってから定休日くらって撃沈するタイプで。
学習能力がないのです
中に入って色々並んでるショーケースに目をやる。
あたしには敷居が高い和菓子たちばかりだ。
お目当のおはぎはどこだ?
お店の奥様なのか‥
アルバイトの人にしてはお店に馴染みすぎてるというか
清潔感があって
存在感があって
笑顔も声トーンも素敵な女性が接客してくれました
『あの‥おはぎをください』
申し訳なさそうにお願いをして見ましたよ
『おはぎですか〜〜〜〜‥
昨日で終わりだったんです〜
次は春のお彼岸になります❤️』
ガーーーーーン
そんなことって‥
そんなことってあるのかい?
しかもたまたまあの時店頭にこそあったけど
やっぱりものすごい人気なんだという。
『他の和菓子も美味しいのでぜひ❤️』
そう言われても
挑戦できそうなアイテムがないよぉ
ショーケースの真ん中あたりに
よくお抹茶の時に食べそうな柔らかカラフル和菓子たちが
ニコニコしながら並んでる
これがペットショップだったら
『目があった
』『運命を感じた
』で
即決でお家に連れて帰るんだろうけど
わんちゃんや猫ちゃんより、命のハードルは低いのに
どうしても手が出ない。
びびってるあたしにその女性が、お菓子の特徴や
『お砂糖とはまた違う優しい甘さで‥』と
あたしも和菓子も喜んじゃう感覚で色々紹介してくれて
まだ食べてもいないうちから
『けっこうなお手前で‥
』と言いたくなるそのお導きで‥
ついにあてくし。
和菓子の世界にどぼんと飛び込みました
『ご夫婦でお召し上がりになるなら
せっかくなら違うお味で分けて食べられると楽しめますよ‥』なんて
2個づつ買おうとしたんだけどそんなお気遣いもしてくださって
ごらんくださいましな

まるで‥

へその緒が入っててもいいくらい小さなお箱に入っていて

お菓子をそこから出して食べるのが本義なんだろうけど
どうしていいか分からないあたしは
そのお箱ごと和風っぽいお皿に乗せてみましたよ
それに見合う串がないから

フォークは悪友E子の結婚式でもらったフォークにぶっ刺して

お抹茶なんてないから

王子に濃いめのお茶を入れてもらって
お上品にいたまきました
う‥ うまし
お口の中は
一気に優しい甘さが広がって
これは一口で食べたらもったいない
だから竹串みたいなのでちょこちょこ食べてるんだな。きっと。
新しい味に出会えました
和菓子‥サイコーです
あんなに生クリーム派だったあたしが
和三盆の甘さに舌鼓をうつ日が来るなんて
私ごとですが‥
めでたく先日お誕生日を迎えまして
実際一つ大人になったんだけど
和菓子のおかげでちゃんと一つ成長できたような感じw
忙しい、ホントにホントにありがたく忙しい9月でした
また‥
お店に行かせていただこう
そんな9月の出来事でした
こないだね。
こないだね。
あたし
キムチ教室行ってきたの〜
発酵食品‥食べてますか?
発酵食品は、腸内環境を整えるのにとっても大事な栄養素
腸内にはたくさんの菌が住んでいるんだけど
このバランスが整って、初めて健康な腸内環境ができます
体の免疫は‥80%が腸内で作られているんですよん
今‥腸内にはたくさんの菌が住んでいる って入れたんだけど
『町内にはたくさんの菌が住んでいる』ってなってて
どんな街だ
町内の人が見たら大ブーイング起こるとこでした
ちゃんと訂正しておきましたw
くるりんぱ‥と話を戻して。
だから‥
腸内細菌のバランスが崩れると
体温が下がりやすかったり
風邪を引きやすくなったり
イライラしたり
とにかくとにかく体の免疫が下がってしまうのです
善玉菌や悪玉菌は
普段の食事の中で作るのは
簡単じゃないけど、まぁ‥作れるっちゃ作れる。
でもこの『日和見菌』
これって、7割くらいはこの菌が占めてないとバランス悪いから
この日和見菌を腸内で増やすのが大事なんだけど
この菌は‥
あたしのお教室で作っている『発酵ドリンク』とか
『麹』とか、そう行ったものにすごく入っているんです
腸内環境よくしましょうね
腸内環境大事ですよ
‥そんなこと分かってても
ただ温めていても腸内環境は良くならなし
なんなら祈ってても良くなるもんじゃない
日々の食生活や過ごし方が大事
積極的に発酵食品を食事の中に摂り入れていかないと
なかなか日和見菌は増えないのです
そんなこんなは‥
発酵ドリンクのお教室で
主婦の方やサロンオーナーさんにお伝えしてて
主婦の方はご家族の健康にお役立ていただいてたり
サロンオーナーさんにお役立ていただいて
お客様へのインナーケアとしてお伝えするのに活用して頂いてます
今回は。
発酵ドリンクのお教室の応用編として
ミネラルたっぷりのキムチ教室に参加してきたのです
ミネラルの重要性は‥分かりますか?
よくミネラルミネラル聞くけど
意外と分かっていないミネラルのこと。
体になくちゃならない栄養素なんですよ
そんなミネラルたっぷりなキムチ教室
材料は‥こちら

これであのご飯が進んじゃう系のキムチに負けない
美味しい美味しいキムチが作れるのです
一般に売られてるキムチは‥
添加物がいっぱいで、長期保存が可能だったり
カタカナの成分を入れて味をまろやかにしたり
あんまり体の中に入れて欲しくない成分も入っていて
美味しくなるように作られています。
海外では禁止な添加物が
なんでか日本では使われることが多くて
そんなのを体に入れ込んで
私たちの血になり肉になりして体が作られています。
添加物が入っていないキムチなんて‥
美味しいんかな?
添加物が入ってた方が‥美味しいっちゃ美味しいハズ
試食も用意してくれてました。

もうこの時点で美味しい
ちゃんと伏線を張ってくれています
発酵ドリンクの実も、ドライフルーツにしてくれてたり

発酵ドリンクも添えてくれてあるおもてなし付き
こういう準備や労力の方に
『すごいな〜』ってついつい同業者目線で見てしまいます
あさて。

エプロンつけて、準備万端
やったるでい
いつも使ってる包丁じゃなくて
お教室で使ってる包丁を持ってっちゃったのと
普段はしない『削ぎ切り』なんてやり方を教えてもらって
初めてやったもんだから‥
え。このしと。
お料理したことありますのん?
的な感じになってしまって。
恥ずかしかった
ちらり。

教えてもらいながら、材料を切って
『お漬物』を作っていきます
広い会場でコロナ対策しながら
間隔あけて、ドアも開けて、換気扇全開だったんだけど
行程がみ〜んなおんなじだから
お漬物になり始めたとたん‥
会場がオナラ臭い

しかもニンニク入れるのも同じタイミングだから
一気に会場がニンニク臭になる
切って混ぜて‥
みて。

じゃ〜〜〜〜〜〜〜ん

キムチだよ、もうキムチ
アニョハセヨだよ、アニョハセヨ〜〜〜
最後に、キムチで作ったスープも飲ませてもらって

あ〜〜〜、
早く自分のキムチでもやってみたい
って
楽しみになりました
発酵ドリンクで作った焼肉のたれも

お土産でもらっちゃって
レシピももらってきたので家でも作れちゃう
一晩寝かせて‥
仕上がったキムチ食べたらね‥
バカじゃないの
ってくらい美味い
添加物入ってる方が美味しいはずなのに
なんじゃこれ?
うますぎる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
嬉しくて。
兄貴の酒のつまみにおすそ分けしてやろうと思って
ちょっと実家に持ってたんですよ、こないいだ。
『え。美味いじゃん。お前ェが作ったん?ほんとかよ』ってw
それを兄貴がオカンに『サチコがキムチ作ったんだって〜』って
話したら‥
『え。お母さんも食べてみたい』って。
オカンは‥
辛いのが苦手
キムチなんて全く食べない人。
でも、ちょっと食べさせてみるか。って思って
兄貴にやったジップロックの袋から少〜〜し。
仏様かよ?ってくらいの量で小皿に出して味見してもらって。
そしたら‥
なにこれ。
美味しいじゃん。
サチコが作ったん?
これを?
いつ?
ほんと?
やだ。
美味しい、これ
だって〜〜〜〜〜〜〜〜ん
発酵ドリンクもホントにホントに
死ぬほど美味しいんんだけど
このキムチ
美味くてまいりました
しかももらった焼肉のたれ
これも美味い
煉獄さんに食べさせたいくらい美味い
終わったら‥
ちゃんと自分でも作ろう
そして発酵ドリンク作ってる方への応用編として
これお伝えしていきます
辛いの苦手な人も大丈夫
ちゃんと調節できます
発酵食品摂って
腸内環境整えてくださいね
最近。あと報告が多い
これいつだ。
ものすごい久しぶりに先月1回。今月1回と
一日お休みの日を作って
忙しい頭の中をスッキリさせてもらいました
数少ないお友達の中の2人
こういう時は
気を使わないで屈託無く話せる
わがままなあたしを包み込んんでくれる
変わったあたしの取説を持つ
そんな昔からのお友達がいい
『バラ園集合
』
なんて大雑把な声掛けだ
そんなLINEでこの日のお休みが始まった
あたし。前橋に住んでるの長かったんだけど
前橋のバラ園‥行ったことない
しかも、ここの近くにず〜っと住んでたんだよね

あたしの中のバラ園は‥
ずっと宝塚の劇場だったから
生のお花は‥縁遠かったんだよね。

あ。これ、宝塚っぽい
ってか‥みんな宝塚っぽいwww

な〜んかさ。
ちょいちょいベンチとかがあってさ。
ご夫婦なんかね?
わたしたちより歳上な感じなんだけど
素敵なバラの香りの中、ベンチに並んで座ってさ
旦那さんが、奥さんの膝の上に手とか置いちゃってさ
奥さんが手、握って座っててさ
『素敵なご夫婦だね
』
『いや、ホントに夫婦かね?』
『夫婦であんな感じで手なんか繋がないっしょ』
『でもわかんないよ〜、夫婦かもよ
』
『だって自分ちなら‥ここであんな風に膝の上に手ェ置く〜?』
『あ〜〜〜、置かない、置かない
』wwwwww
なんて‥
そんな素敵な場所で現実逃避すらさせてもらえない会話をしながら
連れて来てもらわなきゃ絶対来ないこの場所で

この日はバラ園の散策を楽しんで来ましたよ
こんな素敵な場所ですら
なんでか大爆笑が起きる

ん〜〜〜〜〜〜〜‥素敵
この2人はね‥

2人とも背が高くって、おねいさんな感じなんだよね
唯一。
『サチコ。そろそろヨガやんな。行ったほうがいい』と
あたしのデブさ加減を指摘してくれる

たまにはね。こんな素敵なものに囲まれることも大事大事
そんで今月のお休みはさ。
わりとあたしのサロンからほど近いとこにある
フルーツの農園があるらしくて
それにしてもよく知ってんなw
友達。太田に住んでるのに、すでに常連さんだった

フルーツのアイスがいっぱいで
買ってもらったw

ばふ。
‥ちべたい。
粒が大きいブルーベリーも予約しといてくれて

すんごい甘い、それはそれは甘いブルーベリーだった
ブルーベリーってさ。
初めて生のブルーベリー食べた時に
『なんだこれ?ニセモノじゃん?』って思ったんだよね。
ちっさい頃。
近所の駄菓子屋さんで『ブルーベリーガム』買って
それでアノ味とアノ香りを学んじゃったもんだから
本物食べた時のカルチャーショックったらなくて
本物のブルーベリーは‥
あの味も。あの香りもしませんよ〜〜〜
ぶどうもスクスク育ってた

ぶどうの季節も来てみたいな
お芋のアイスを買ってもらったの

あじがちょ
そのあとは藤岡市内で和のランチ

お赤飯とかのやつ。
甘いものも忘れずに‥

でろでろでろでろ‥
久しぶりに会うから
話が溜まってて。
『仕事でさ〜‥』
『あの子どうしてるかね?』
『あのメンズどした?』
『今度ここ行こうよ!』
『これ、臭いが取れるの!』
話が飛ぶけど、全部繋がってるw
オナゴの話はそんなモンですわ
大事な時間。たまには遊ばせてくれい

最近お髪は赤色なのん
本日のお仕事を終えてから‥
夕方‥
お出かけ

王子と一緒
新幹線に乗って、地下鉄乗って、青山へ
今宵はここ。

Blue Note TOKYO
JAZZね
JUJUちゃんが来た時に行きたかったんだけど
行けなくて
王子が楽しみだったピアニストの大西順子さんが復帰をした上に、
さらに菊地成孔さんプロデュースの曲を弾くっていうので
お供させていただきました
初心者なので

写真‥撮るw
地下へ行く階段も、写真‥撮るw

なんかね。
紳士な大人の人たちとか素敵な女性がいっぱいですよ
うわっ

広っ。
素敵な店員さんにお席、通されました。

キャンドルがお席にあるとこなんて‥久しぶりで
テンション上がるわ〜〜〜
こんなにステージにほど近いお席を予約してくれてました

とっても大人な感じです

にょほほ
お酒飲みながら、お食事しながら楽しんでいいんだって〜

カンパイちんだ
でも始まっちゃったら食べてられないだろから
始まる前につまんでおこう

野菜スティックの盛り合わせ
なんじゃこりゃ
おしゃれすぎるぞ、ブルーノートさん
このさ。かぼちゃがさ‥

生なのよ
アスパラも何もかも生
生でたべれるんだね〜
美味しい〜〜〜〜〜〜
おしゃれ〜〜〜〜〜〜
ポテト。どっさり盛り合わせ。

そんな名前じゃないけど
くるくるくる〜ってなっててさ。オシャレすぎる

いちいち撮るw
ソーセージの盛り合わせも頼んで。

ソーセージもめちゃめちゃ美味しかったけど
付け合わせのザワークラウトがめっちゃ美味しくて
やるなっ
ブルーノート
時間になって、始まりました
JAZZって‥
なんか難しそうだから大丈夫かな‥って心配だったんだけど
ワリと面白くて
王子が取ってくれたお席から、ピアノの手元も見えたり

ウッドベースの手元も見えるし、
トランペットとかサックスとか、
メンバーの人たちがめっちゃ近いので臨場感があるっていうか
音楽よく分からないんだけど
私は弾いたり吹いたりしてる人の手元を見るのが大好きなんで
なんかず〜〜〜〜〜っと見入ってました
しかもプロデュースした菊地成孔さんご本人も登場で
タモリさんとテレビ出てる時はバラエティーの人っぽいけど、
こうやって改めて見ると音楽の人なんだなって感心してしまいます
彼の作る音楽もすごいし
ピアニストの大西順子さんの奏でる音もすごかった
爆音とは違う響く低音が
座ってるシートにまで響いてきて心地よくって
しかもなんかみんな楽しそうでさ
まさに音を楽しんでるのが初心者のわたしにすら伝わって
JAZZって、感覚や音を楽しめればいいのかな?
横にいる王子もとても楽しそうだし
その空間にいた人全員が楽しんでて
そんな中にいるわたしも感化されるっていうか
初めての世界なんだけど、めちゃめちゃ楽しんできました
雰囲気はもちろん素敵だし、お酒も美味しいし、
お食事も美味しいし、blue note最高
こないだ吹奏楽の演奏会を見たばかりなので
音楽の秋をたっぷり堪能してきました
たまにはね。
お家から離れて
素敵な音楽と素敵な空間に包まれながら
お酒を楽しむのは
素敵なことですね
こないだ。
夏の終わりのメインイベント
前々から友達と予定してたここ‥

山梨の金精軒。
信玄餅が有名なトコ
6〜9月までやってる水信玄餅を食べたくて
朝5時に藤岡で待ち合わせして行ってきました
こういう時の早起きはへっちゃらです
王子が寝てる間にこっそり出て行きました
ネットで調べたら、金精軒は本店と韮崎店があって。
本店に行ってみた。
2時間半かかって到着。
すでに結構人がいて

でも‥
友達がダッシュしてくれたおかげで‥

33番ゲット
こんな時間割になってました。

一日700個限定で、しかも土日のみの販売。
しかもお持ち帰り厳禁で、30分以内に食べないと
溶けてくるとかナントカ‥
この『限定』とか『のみ』って言葉が一番好き
早かったから、時間まで近くの道の駅で時間潰して。
戻ったら‥

いっぱいいた
連休の初日だったんで、結構来てます
お天気でよかった
呼ばれたら‥

細い路地を抜けて裏に行きます。
そこからもまた並んで、

レジでお会計後に水信玄餅をもらうシステムです。
こんなん書いてあった。

なぬ?
一個300円?????
私たちはこの300円のために朝5時集合して
2時間半も高速で行ったのか???
なんか‥
もうちょっと高いのかと思ってた
安いに越した事ぁないけど
せめて1000円くらいなら
早起きも長距離も気にならなかったんだけど
あんまり安いので拍子抜け
さささ。
いよいよだよ
ばばん

THE 水信玄餅
お茶付き

揺らしてみると‥
ぷるんぷるん
おっぱいから飛び出しちゃったんじゃないか?ってくらい
ぷるんぷるん
ぷよんぷよん

キレイ
こんなの見た事ないよ〜
食感は‥
ゼリーでもない
プリンでもない
お餅でもない
お口に入れると、てろてろてろてろ〜‥って溶ける
ホント、お水がちょっと固まりになってる感じ
こんなの初めて〜ん
みんな写真撮ってた
そして‥
あっという間に‥

完食
足りない
足りない、足りない、足りな〜い
朝一で口にしたのがこの水信玄餅。
しかもふわわわ‥な、お水w
足りない
食べ終わった後。
表に戻ってお店でお買い物
お店には、
よく横川とかで売ってるフツーの信玄餅もあったけど
欲しかった生信玄餅もあって
お店でも試食で頂いて、お土産にもゲット。
あとはくるみ信玄餅とか珍しいのも美味しかったから
お世話になってる方達にお土産お土産
店先で‥

みんにょ〜〜〜ん
豆大福、頬張りすぎた。
和菓子は苦手な分野なんだけど
なんだか美味しくて
わらび餅とか、水まんじゅうとか食べた
和菓子。うまい
金精軒で食べ終わってもまだ10時
早起きすると、一日が長い
こっからは予定もないので
アテのない旅に出ました

看板もないし、景観を邪魔する太陽光もない。
夜は暗いんだろうけど、昼間の景色は最高でした
そしたら友達が『露天入りたくなった
』ってんで
なんも分からずここ来てみた。

結構空いてる。大丈夫か?ここ
スマホで調べたり地図見たら結構温泉があって
でも名前とかじゃ情報が分からなくて
一番近くのとこにしてみた。
そしたら‥

露天だらけ


8個お湯があって、1個だけ内風呂であとは露天
サイコーーーーーーーーー
運転の疲れもぶっ飛びました
お風呂出たら‥

友達が買ってくれたよん
ぐびぐびぐび‥
山梨最高
帰りにおほうとう食べて帰ってきました

お家に帰るまで遠足だかんね
とっても充実した旅行でした
あたしがドライバーだったんだけど
走行距離‥

けっこう走ったな
お出掛けサイコー